2011/09/20
トルコで出会った路地裏レシピ カバーのヒミツ
『STREET FOOD ISTNBUL トルコで出会った路地裏レシピ』モロッコに続き、上が料理、下が屋台などの画像のカバーになっています。 画像の間に帯状に柄が入っているのですが前回はタイル柄。今回は何かわかりまか?トルコに行った事がある方はすぐおわかりですよね。正解は ハマムのタオル です。 ハマムとはスチーム風呂のことなんですがハマムには入る時に体に巻いたり、大理石に横になって温まる時などに敷いたりします。100%コットンですぐ乾くので最近はバスタオルのかわりにハマムタオル、愛用しています。ちなみに上の料理はキョフテといってトルコのミートボール。下はトムカプのメイハネ(大衆居酒屋)風景です。
![]() |
|
2011/09/15
FM山口 ニュースデリバリー TOKYO道草LIFE
昨日、FM山口 の夕方のニュースデリバリーという番組の『TOKKYO道草LIFE』というコーナーに電話での出演しました。『STREET FOOD MOROCCO モロッコで出会った街角レシピ』からモロッコの食にまつわるインタビューでした。5分くらいの短い時間でたがモロッコの食について話しました。モロッコますます注目されてますね。
口尾麻美 グラフィック社
2011/09/06
トルコで出会った路地裏レシピ 本日発売!

口尾 麻美著 グラフィック社
本日、発売です。書店でぜひ、ご覧ください。
私が見て、食べて、感じたトルコ、イスタンブールの食の旅。
すてきな人たちとの出会い。おいしいものいっぱいのイスタンブール。
思わず、おなかがすいてしまうかも!
そんな時はストリートフード レシピで楽しんでください。
2011/08/25
艶髪レシピ 連載スタート
デミ コスメティクス FLOWDIA ウェブサイトで
艶髪レシピ はじまりました。髪にいい料理って??
レシピはこちらでご覧ください。 http://flowdia.jp/recipe/index.html
2011/08/22
STREET FOOD ISUTANBUL トルコで出会った路地裏レシピ
モロッコに続く、第2弾はトルコ イスタンブールへ。
メイハネ、ロカンタ、チャイハネ、屋台と
見どころ、食べどころがいっぱいです。
『 STREET FOOD ISTANBUL トルコ出会った路地裏レシピ 』
口尾 麻美 著 グラフィック社
9月上旬発売予定!
2011/08/08
2011/06/29
キャノン60D
STREET FOOD MOROCCO『モロッコで出会った街角レシピ』 グラフィック社
もうご覧頂けましたか?
とてもおもしろい内容になっていますのでぜひ見てくださいね。
さて、仕事ではもう次の国へ旅立っているのですが…。
先日、この3年間、料理や旅の撮影に使っていたEOS KISS X2が壊れてしまいました。
エラー99 致命的な故障らしいです。
料理を撮るためにはじめて購入した一眼レフカメラでした。
料理を撮るためにはじめて購入した一眼レフカメラでした。
そろそろ買い替えたいなどと心の中ではつぶやいていたのですが
急にその日が来るとは…。
まだ撮影も残っているし、修理を待っている時間はありません。
そこで60Dを購入。ちょっとステップアップ!
前とあまりかわらず、ボディは軽くて旅にも連れて行けます。
シャッター音もちょっと大人の雰囲気。
まだ使いはじめたばかりですがお気に入り。来月はまた海外へ取材に出かけます。
どんなシーンに出会えるか今から楽しみにしています。
はじめて本を出版してから3年、写真は私にとってはなくてはならない存在。
今までの3年間やこれからの変化をわたしの本を通して
料理とともに見ていただけたらと思っています。
Cous Cous |
2011/06/19
オープニングレセプション
2011/06/09
モロッコ展 準備中!
いよいよ明日からのはじまるモロッコ展。
今日は朝からは準備中です。午後から設営に行って来ます。
明日はささやかながらレセプションパーティを開催します。
18:00〜21:00お時間ありましたらぜひお集りください!
street food MOROCCO
口尾麻美のモロッコ展
口尾麻美のモロッコ展
オープニングレセプション
6/10(FRI) 18:00〜21:00
丸の内ギャラリー・アット・サカキラボ
東京都千代田区丸の内
3−2−3富士ビルB1
3−2−3富士ビルB1
見本誌届く。
見本誌が届きました。
世の中の流れでしょうか。本の制作期間はとっても短く
今回もハードスケジュールでした。
本づくりはひとりでは作ることができない仕事です。
みんなでいい本にしようといつも頑張ってやっています。
今回は制作期間中に震災があり、不安生活の続く中、
なんとなく集中出来なかったりといつもとは違いました。
紙やインクが不足していたりと少なからずも影響があったと思います。
今回の本はモロッコのストリートフードをテーマにレシピと旅の話を
交えての内容になっています。タジン、クスクスに続く第三弾、
私にとってはモロッコの集大成(おおげさですが…)モロッコの食文化を
通してモロッコの人々の生活を感じていただけたらと思っています。
モロッコにはエコやスローライフといった言葉はありませんが
普通の生活そのものがスローライフなんです。
わたしたちが忘れてしまっているような日常があります。
心も体も元気になれる一冊になっていると思います!
2011/05/27
2011/05/06
2011/01/25
Cous Cous
ベルベル村で手作りのクスクスに出会いました。
とても時間がかかる作業ですが歌を口ずさみながら
まるで何かの儀式みたいで楽しい気持ちになります。
お母さんの愛情がつまったクスクスづくりです。
とても時間がかかる作業ですが歌を口ずさみながら
まるで何かの儀式みたいで楽しい気持ちになります。
お母さんの愛情がつまったクスクスづくりです。
登録:
投稿 (Atom)